柴犬の花音ちゃんと一緒に学ぶ「行動トレーニングpart2」では、今回は犬と遊ぶときに注意したいことについてお話します。特に重要なのは「引っ張りっこ遊び」です。
犬といえば、引っ張りっこ遊びはとても楽しいアクティビティの一つですね!しかし、この遊びにもルールがあります。まず大切なのは、犬が遊びに夢中になりすぎることは避けることです。犬は自然のハンターであり、獲物を捕まえるときには引っ張り合いをすることがあります。そのため、引っ張りっこ遊びをすると、本能的に獲物を捕まえようとすることがあります。
そのため、犬が遊びに夢中になりすぎると、引っ張りっこ遊びを通じて噛み癖がついてしまうこともあります。また、犬の力が強く、怪我をさせてしまうこともあります。そこで大切なのは、犬が興奮しすぎないよう遊びをコントロールすることです。
まず、引っ張りっこ遊びをするときは、犬の体が平行になるよう引っ張らないようにしましょう。これにより、犬が今後の散歩でリードを口にくわえて引っ張る癖がつくのを防ぐことができます。また、引っ張りっこをするときには、遊ぶ場所を限定しましょう。犬が自分の力で引っ張っても、壁や家具などにぶつかることがないようにすることで怪我を防ぐことができます。
最後に、引っ張りっこ遊びをするときは、いつでも遊びを終わらせることができるようにしましょう。犬は遊びに夢中になると、止めることが難しくなることがあります。そのため、最初から遊ばせる時間を決めるようにし、時間が来たらきちんと遊びを終わらせることで、犬にとっても良い遊び方を身に付けることができます。
引っ張りっこ遊びは犬との絆を深めるための素晴らしい方法ですが、遊びにはルールがあります。犬との引っ張りっこ遊びを通じて、犬のしつけやマナーもしっかりと教えてあげましょう。花音ちゃんと一緒に楽しい引っ張りっこ遊びをしていきましょう!
コメントを書く