犬のしつけにおいて、飛びつきは非常によく見られる問題行動の1つです。飛びつきとは、人や他の動物に向かって飛びかかることを指します。犬が飛びついてくると、人を噛んだり怪我をさせたりする可能性があり、また大型犬の場合は危険な状況になることもあります。
そこで、犬の飛びつきを改善するための方法を紹介します。
1. 犬の運動不足を解消する
犬の飛びつきの原因の1つに、運動不足が挙げられます。運動不足の犬は、余分なエネルギーを抑えるために飛びついてしまうことがあります。そのため、まずは犬の適切な運動を心がけましょう。散歩や遊び、訓練など、毎日の運動を習慣づけることで犬のエネルギーを消費し、飛びつきが減る可能性があります。
2. 飛びつく行動を抑制する
犬が飛びつこうとするとき、飼い主は「ダメ!」などと声をかけ、しっかりと抑制するようにしましょう。その際には、手で押したり、蹴ったりすることは避け、代わりに手を胸に当てるなど、無理せずに抑制する方法を取り入れてください。
3. リラックスさせる
犬が飛びつく原因の1つに、興奮やストレスが挙げられます。特に飼い主が帰宅するときや、おもちゃを渡すときなど、犬は興奮しやすくなることがあります。そのため、リラックスさせるための工夫が必要です。例えば、犬が飼い主に挑戦的な姿勢で接近するときは、飼い主はゆっくりとし、リラックスした姿勢で対応することが大切です。
4. 訓練を行う
犬の飛びつきの改善には、訓練が必要です。まずは散歩中や訓練中など、犬が興奮しやすい状況を想定し、飛びつかないように命令を出す方法を訓練しましょう。また、飛びついたときに「やめろ」という命令や、自分の起き上がったりシッカリとした姿勢を取ることなど、特定の行動で飛びつきを抑制するよう訓練することも有効です。
5. 点検
飛びつきの改善が進んでも、犬が興奮したりストレスを感じるときには、再び飛びつくかもしれません。そのため、飛びつきが改善されたかどうかは定期的に点検し、必要に応じて訓練を継続することが重要です。
飛びつきは、犬のしつけでは比較的よく見られる問題行動の1つですが、適切な方法で改善することで、飼い主と犬のコミュニケーションもスムーズになるでしょう。飛びつきを抑制することで、犬とのより良い関係を築くことができます。
愛犬が飛びつきしますが(遊んで遊んで!みたいな感じ)小型犬だから飛びつかれても人間はダメージないから全然気にしてなかったのですが、一般的によくないとされてる行動は飼い主が困ってなくても辞めさせた方が良いのでしょうか??
特にその他の問題(吠えぐせ等)もありませんし、トイレの場所や散歩中は引っ張らないとか躾けたことはちゃんと言うこと聞きます。