【犬しつけ】お散歩時の引っ張り癖の改善法【プロドッグトレーナー】

【犬しつけ】お散歩時の引っ張り癖の改善法【プロドッグトレーナー】

犬のしつけにおいて、お散歩時の引っ張り癖は重要な問題のひとつです。引っ張り癖があると、犬が飼い主をリードしてしまい、危険な状況に陥ったり、ほかの人や動物に迷惑をかけることもあります。そのため、この引っ張り癖を改善することは重要です。

プロのドッグトレーナーがおすすめする引っ張り癖の改善法は以下の通りです。

1. リードの使い方を正しく教える:まずは、リードの使い方を正しく犬に教えてあげることが重要です。リードを緩めた時には歩くことができるということを犬に理解させましょう。

2. ハーネスや首輪の選び方:引っ張り癖のある犬には、首輪よりもハーネスの方が効果的です。ハーネスは首輪と比べて引っ張っても胴体を支えるため、飼い主が痛みを感じることはありません。

3. 正しい姿勢でのリードの引き方:リードを強く引いてしまうと、犬はそれに対抗してますます引っ張ってしまいます。そのため、リードを緩めたまま、犬が歩く方向に少しずつ引っ張るようにしましょう。そして、犬の姿勢を見て、胸を張った姿勢で歩くよう促しましょう。

4. 歩く方向を変える:犬がリードを引っ張り、進む方向を帰りたがらない場合は、リードを緩めて少しだけ進んでみましょう。そして、犬が歩くことができる方向のほうへ向かってリードを引いてみましょう。その時は、コマンドを出すのではなく、リードを引いて歩き出すことで犬に歩く方向を指示します。

5. 正しいタイミングで褒める:リードを引かないで歩くことができたら、そのタイミングで犬を褒めましょう。リードを引かないで歩くことをすることによって褒められることで、犬はその行動が望ましいものであると学習します。

以上のように、リードの使い方やリードの引き方、犬の姿勢を見て行動することが引っ張り癖を改善するために重要です。また、しつけは飼い主と犬の信頼関係が大切です。常に愛情を持って接することで、犬のしつけはよりスムーズに進みます。そのため、引っ張り癖を改善する際も愛情を忘れず、犬とのコミュニケーションを大切にしましょう。

犬のしつけカテゴリの最新記事