【しつけ】愛犬がわがままになってしまう習慣3選!当ては待ってたら要注意!

【しつけ】愛犬がわがままになってしまう習慣3選!当ては待ってたら要注意!

犬を飼う上で重要なのは、適切なしつけを行うことです。しかし、中にはわがままになってしまう犬もいます。今回は、そのような犬に関する3つの習慣を紹介します。まず一つ目は、当ては待つことです。犬は人が何かをするたびにおやつやご褒美をもらえると思ってしまう傾向があります。したがって、何かをしてほしいときに自分から行動しなくなり、ただおやつを待つようになってしまいます。これでは犬のわがままさが増してしまうばかりです。

二つ目は、飼い主が心配しすぎることです。犬は飼い主の心配を察知し、その都度構ってもらえることを覚えてしまいます。そのため、自分から行動するような気力がなくなり、やる気のない態度を取ることがあります。飼い主が常に犬のことを心配するのは良いことではありません。

三つ目は、無駄吠えを許してしまうことです。犬が吠えることを当たり前だと思っていると、ますます吠えるようになります。犬にとっては、飼い主が近くにいるだけで満足なので、特に理由がなくても吠えることがあります。しかし、吠えるのは犬にとって群れのリーダーの役割であり、吠えたいときに自由に吠えられるのは犬にとっては楽しいことです。

以上のような習慣に注意し、犬には飼い主が本当に望んでいることをしっかりと教えることが大切です。わがままになってしまう犬には限界を設け、その限界を守るためのしつけをしなければいけません。また、積極的に遊んであげることで、犬のやる気や活力を引き出し、わがままさを改善することができるでしょう。犬とのコミュニケーションを大切にし、愛情を持って教えてあげることが、いいしつけにつながります。

犬のしつけカテゴリの最新記事