他の犬に対する吠えは、その犬の警戒心や攻撃的な態度を表すことがあります。このような吠えは、他の犬とのトラブルやケガにつながる可能性があります。そのため、社会化の一環として他の犬への吠えを慣らしておくことは重要です。また、他の犬に対する吠えを抑えることで、他の飼い主や周りの人々にも良い印象を与えることができます。しかし、吠えは犬にとって重要なコミュニケーション手段の一つであり、全く吠えさせないことはできません。そのため、社会化の過程で、自分のコントロールができる程度に吠えを慣らすことが重要です。それには、犬のトレーニングやリーダーシップの確立、適切なストレス解消方法を学ぶことが大切です。また、トレーナーや獣医師のアドバイスを聞くことも必要な場合があります。
いつも優しいアドバイスをありがとうございます。毎日拝見しています。ドッグランを積極的に勧めない(トレーナーさん自身は行かない)という方が多いように思います。
行かない理由としては、トラブルが多いからでしょうか。
私が育てている犬は雑種でちょうど1歳です。週に2回ほどドッグランに連れて行っています。犬にも人間にも遊ぼう!とワンプロをしかける遊びが大好きな子なので、ドッグランも楽しそうに見えますが、トレーナーさんであまりドッグランを好意的にみていらっしゃしゃらない方も多く、連れて行くのに時々心配になることがあります。
トラブルはまだ経験がありませんが、ワンプロというよりも、首の部分をしつこく噛んでくる柴犬ちゃんがいることは気になってはいます。(やられている本人が、キャン、と叫んで逃げることはなく、ただ逃げているだけなので見守りながら静観しています)