日本犬のしつけで噛む犬にならないようにする方法は、以下のような具体的なものがあります。
1. 歯が生え変わる前に正しい噛み癖を教える:4~6ヶ月頃までの子犬の間に、正しい噛み癖を教えることが大切です。子犬が興奮したり遊びが強くなると、噛むことがあるため、その時に「いや!」と言って、噛まれた手を避けるなど、噛まれると不快なことがあることを教えるようにしましょう。
2. プレイ中に遊び方を変える:犬は遊びを通して歯ごたえを楽しむため、ストレスを解消するためにも噛みたくなることがあります。しかし、噛むという行為は許可しないように、遊びの中で代わりに噛むもの(おもちゃなど)を与えるようにしましょう。
3. 犬の社会化:犬は社会性の強い動物であり、他の犬や人間とのコミュニケーションを通して社会化されます。犬が他の犬や人間と接することで、噛むような行動を取ることを抑えることができます。子犬のうちからさまざまな犬や人間と接する機会を与えることが大切です。
4. ボール遊びをする:噛み癖を抑えるために、犬とのボール遊びを通して歯ごたえを楽しむことができます。犬に「咬まないで取る」という言葉を覚えさせて、噛み癖を抑える訓練をすることができます。
5. メンタルトレーニング:犬の遊びや日常の生活の中で、オヤツを与える時間や指示を出すことで、犬のメンタルトレーニングをすることができます。このようなトレーニングをすることで、犬のストレスを解消し、噛むような行動を抑えることができるでしょう。
犬のしつけは一度で完璧になるものではなく、継続的な訓練と努力が必要です。愛犬とのコミュニケーションを大切にし、適切なトレーニングをすることで、噛む犬にならないようにすることができるでしょう。
実家に 帰る度に違う格好してるけど認知してくれてるから、うちの犬さんの育て方良かったのかなぁ
マスクにメガネにニット帽でもニコニコしてたし、ぺろぺろする場所なくて困惑してて可愛かったけど
貢ぎまくってるし
一休さんストレス溜まったりしないんでしょうか?
ん?一休さん、白髪かな?まつ毛や鼻と口のまわりに白い所が増えてきたかな?☺️
犬の性格もあるのではないかな
一番大きいのは優しい父ちゃんと母ちゃんでしょう。
日本犬といっても、犬種でまったく性格が異なるからなぁ。
甲斐はおそらく一番噛まない犬種と思います(歯は当てて警告はしても、本気で振り回して食いちぎる動きは絶対にしないですよね)
一方、柴は本気ですからね。最もキレやすい日本犬。(アメリカのDVM持ってるかかりつけ獣医は、柴は異常なブリーディングを繰り返してきた歴史により、高い割合で「発達障害」になった不幸な犬種とのこと)なのに見た目が一番可愛いから甘く見て、迎え入れて苦労して飼いきれないと「保健所へ」のパターンが多発。
紀州とか四国、秋田はスイッチ入ったらヤバいのは飼い主が一番分かっているので、常に気を付けているために事故自体はほとんど無いですよね。
個人的には、日本犬を洋犬のように(横付けも含めて)支配下に置こうとしないこと、本人の自由意思を極力尊重すること、これが一番日本犬を柔和にするポイントではないかと思います。彼らは、プライドを尊重される=信頼関係を築ける関係、という意思を持ってる気がします。
一休さんを見てると あまりにも穏やかなのでついつい忘れてましたが 日本犬なんですね…