【生配信】秋冬の健康管理-冬は注意!犬猫の泌尿器疾患

【生配信】秋冬の健康管理-冬は注意!犬猫の泌尿器疾患

秋冬の健康管理では、冬には特に注意が必要な犬猫の泌尿器疾患について生配信でお話しします。

冬は気温が下がり、寒さによって体の免疫力が低下します。この時期に犬猫が外で過ごす時間が長くなると、冷えや外部からのウイルスや細菌による感染症のリスクが高まります。その中でも特に注意が必要なのが泌尿器疾患です。

冬の寒さにより、犬猫の体内で尿結晶や結石ができやすくなります。また、ウイルスや細菌による尿道炎や膀胱炎の発症も多いです。これらの病気は犬猫にとってとても苦しい症状を引き起こすだけでなく、放置すると重篤な腎臓病に進行する場合もあります。

そのため、冬の間は特に犬猫の水分摂取量に気をつけることが重要です。室内で過ごす時間が長くなるため、犬猫が自発的に水を飲む機会が減ります。水分摂取が不十分だと、尿の濃度が上がり、尿結晶や結石ができやすくなります。また、水分が不足すると尿が濃くなって尿道や膀胱に残りやすくなり、尿道炎や膀胱炎を引き起こす原因にもなります。

冬の間は、犬猫に十分な水分を摂らせるための工夫が必要です。水飲み器の位置を室内でも外でも犬猫が簡単にアクセスできる場所に置くようにしたり、飲みやすい水の提供方法を考えたりすることが大切です。また、お湯を少量入れて温かい飲み水を用意するなど、水分摂取を促す工夫も効果的です。

冬の間は犬猫の健康管理に特に気を配り、十分な水分摂取を促してあげてください。早めの対策や注意をすることで、泌尿器疾患を予防し、愛犬・愛猫の健康を守ることができます。

犬のしつけカテゴリの最新記事