犬しつけの一つに「お散歩で歩かない悩み」があります。この悩みは、散歩中に犬がまったく歩いてくれない、途中で止まってしまう、引っ張って歩いてしまう、といったように、お散歩がうまくいかずストレスが溜まったり、散歩時間が長くなってしまったりする原因となります。
しかし、この悩みは15分で改善する方法があります。その方法とは、「リーダーシップを示すこと」です。犬は群れを組んで生きている動物であり、群れの頭になるリーダーが存在します。そのリーダーは群れの安全を守り、方向性を示す役割を果たします。
飼い主は犬のリーダーとして、お散歩中もリーダーシップを示さなければなりません。具体的には、犬が進みたがらない場合は、沈黙しながらタグを引っ張らずにいつもより2~3歩前に行き、歩くように促しましょう。その後、犬が歩くようになったら必ず何かと褒めてあげましょう。
犬は群れのリーダーである飼い主の示す方向に従い、一緒に歩いていくことで、自分の権限を認めるようになります。この方法を繰り返すことで、犬はリーダーに従い歩くことを覚え、お散歩がスムーズになります。
また、お散歩中にはリーダーシップを示すこと以外にも、犬の興味を引くような遊びやトレーニングを取り入れることでも、犬が楽しみながら歩くことができるようになります。
お散歩は犬と飼い主のコミュニケーションをとる大切な時間です。リーダーシップを示し、犬を楽しませながら一緒に歩くことで、お互いの絆を深めることができるでしょう。お散歩での悩みを解消するためにも、リーダーシップを意識して取り組んでみてください。
なるほど!
引っ張りの時の逆方向に行く!って確かに効果出ますね。うちの子たちは、正直毎日の散歩ができていません。その為、何かを改善するのも、時間が掛かりますが、間が空いても続けると少しずつですが、効果が出ることは実感しています。
我が家の1才になるチワワの男の子は、外に出た途端お座り状態で歩いてくれません。私が寄って行くと抱っこしてほしくて前足を膝に乗せて要求してきます。少し抱っこしてはまた地面に下ろして→座る→寄って行って抱っこ……これの繰り返しです。散歩が嫌いなのかな?とも思ったりもしてます。今回の動画でこちら側が寄って行くのはダメだと知りました。近くに来るまで待つ→私が少し離れる→また近くに来てくれるのを待つ……をひたすら練習すれば改善するのでしょうか?
うちはポメチワ5才。メス
ケージが好き過ぎてケージやカバンに入ってしまうと人が近いたり私や夫が近づいても唸ったり噛む動作をしてきます。カバンに入ってしまうと性格が一転してしまうのでアプローチのしようが…LINE登録させていただきます。