犬の興奮癖とは、ある刺激によって犬が興奮状態になり、その興奮を抑えきれずに問題行動を起こすことを指します。興奮癖がつきやすい犬には、飼い主の影響も大きく影響します。そこで、ドッグトレーナーが解説する、犬に興奮癖がつきやすい飼い主の特徴を6つご紹介します。
1. 不安な気持ちを抱えている飼い主
犬は飼い主の感情を敏感に感じ取り、その不安な気持ちを受け継いで興奮してしまうこともあります。例えば、犬が初めての場所や新しい人に会った時、飼い主が不安な様子を見せると犬も同じように不安に感じて興奮してしまいます。
2. リードの引き方が激しい
散歩中にリードを引っ張ったり、急に方向転換をしたりすると、犬も同じように興奮してしまいます。また、リードを引きながら叱ったり怒ったりすると、犬は興奮状態をさらに強めてしまいます。
3. 過度な愛情表現
飼い主が犬に対して過度な愛情表現をすることも、興奮癖をつける原因になります。例えば、犬が大きな声で吠えるのを見ても可愛がりすぎて叱らない、大きな声で喜びすぎて興奮させるなど、愛情表現が過剰だと犬は興奮してしまいます。
4. 飲食行動に対する姿勢が緩い
犬は飼い主の行動をよく見ています。飼い主が飲食行動に対してルールを明確にしていないと、犬も同じようにルールを守らなくなります。食事中にテーブルに顔を突っ込んだり、食べ物を奪おうとしたりする犬は興奮癖がある可能性があります。
5. 無意識に犬を刺激する
飼い主が犬をスリスリしたり、遊びの延長で突然手を出したりすることは、犬にとって刺激になり興奮させてしまいます。また、犬に対して物を投げたり、振り回したりする行為も興奮癖をつける原因になります。
6. ネガティブなトレーニング
犬に対するトレーニングで、飼い主がネガティブな方法を使うと、犬はストレスを感じて興奮してしまいます。例えば、引っぱられる躾や怒られる躾などは犬にとって刺激が強く、興奮癖をつけてしまう原因になります。ポジティブなトレーニングでコミュニケーションを取ることが大切です。
犬に興奮癖がつきやすい飼い主の特徴を克服するためには、飼い主自身が冷静になり、犬とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。犬の行動をよく観察し、興奮しやすい状況を避けることで興奮癖を改善することができます。また、ドッグトレーナーに相談することで、より効果的な改善方法を学ぶことができます。
コメントを書く