こんにちは、今日は「犬」のしつけでやってはいけないことを5つご紹介します。
1つ目は、怒鳴ることです。犬は怒鳴られることに慣れてしまうと、従順さや警戒心がなくなり、飼い主の命令にも従ってくれなくなる場合があります。また、怒鳴るということは積極的なコミュニケーションではなく、犬にとってはただの騒音に聞こえることもあるので、効果的なしつけ方法ではありません。
2つ目は、叩くことです。叩くことは犬にとって身体的な苦痛や恐怖を与えることになります。犬は叩かれることで飼い主に対する信頼や尊敬を失い、さらに攻撃的な行動を取る可能性もあります。叩くような感情的なしつけはストレスを与えるだけでなく、犬との信頼関係を損なうので避けるべきです。
3つ目は、鼻をペチャンコに押し付けることです。鼻を押し付けることは犬にとって苦痛や恐怖を与えるだけでなく、鼻の粘膜や呼吸器官を傷つけてしまう可能性もあります。また、このようなしつけをすると犬は飼い主が嫌な人だと認識してしまい、信頼関係が崩れてしまうこともあります。
4つ目は、無理やり姿勢を変えることです。犬は本能的に人間と同じ姿勢を取ることはありません。飼い主が無理に姿勢を変えても、犬にとっては信頼できるリーダーではなくなります。また、無理やり姿勢を変えることで犬の体を傷つけてしまう可能性もありますので、充分注意してください。
5つ目は、無視することです。無視は犬にとってストレスを引き起こし、不安感を与えることになります。しつけのためには積極的にコミュニケーションをとることが重要です。また、犬は飼い主が自分を軽視していると感じると、さらに問題行動を行う可能性もあります。
以上が、「犬」のしつけでやってはいけないこと5選の第一弾でした。次の動画でも、さらに5つの注意点をお伝えしますので、お楽しみに。犬との良好なコミュニケーションを築くためにも、しつけの際は上記のことを心に留めておいてくださいね。
コメントを書く