あてはまったら要注意。愛犬がいうことを聞かなくなる飼い主の特徴4選をドッグトレーナーが解説

あてはまったら要注意。愛犬がいうことを聞かなくなる飼い主の特徴4選をドッグトレーナーが解説

します。

愛犬がいうことを聞かなくなってしまう原因としては、飼い主の特徴が大きく影響しているケースがあります。ここでは、ドッグトレーナーがよく見られる飼い主の特徴4つをご紹介します。

1. 不一致なコミュニケーションをしている

愛犬に対して、コマンドや指示を与えるときに、飼い主と愛犬の間で意思疎通がうまくできていないということがあります。例えば、常に同じワードで指示を出し続けるということはしないで、いろいろな表現を交えたり、その時の状況に合わせて柔軟にコミュニケーションを取ることが大切です。

2. 無関心な態度をとってしまう

犬とのコミュニケーションは非言語的なものが多く、愛犬との接し方によっては、少しの無関心な態度も愛犬には伝わってしまいます。犬はマスターと自分とのコミュニケーションを楽しむと同時に、指導を受けたり、褒められたいと思っており、それは愛犬が自分との関係性を重要視していることの表れです。無関心な態度をとると、愛犬は行動に移しませんし、聞き入れてくれません。

3. 筋トレーニングができていない

犬は、マスターからの一言をしっかり理解し、しっかり反復することがうまくできるよう、マスターの訓練を受けています。示される指示の通りに取り組んでいることができるよう、指示に対して明確なコマンドを言い、その指示を理解させるトレーニングが大切です。

4. 愛犬をリードしていない

犬の性質として、何かに興奮や恐怖を感じた際、リードが必要です。約束訓練で大切なのは、リードが何を言っているのかをしっかり理解させることです。例えば、愛犬が興奮しているときに、リードを緩めてほしいと言った時は、あなたの愛犬に集中してくれ、まず後ろに下がってください。

以上、ドッグトレーナーが解説する、愛犬が言うことを聞き入れなくなる原因としての飼い主の特徴4つについてご紹介しました。愛犬とのコミュニケーションをしっかりと取ることで、より良い関係を築くことができるので、飼い主自身もぜひ心がけてみてください。

犬のしつけカテゴリの最新記事