【実践】犬の散歩のとびつき、興奮癖をプロドッグトレーナーがしつけ改善します

【実践】犬の散歩のとびつき、興奮癖をプロドッグトレーナーがしつけ改善します

犬の散歩中、思ったよりも強い引っ張りや興奮状態になることはありませんか?目の前に現れた鳥や犬に興奮してしまい、制御が難しくなってしまうこともあるかもしれません。そんな犬の散歩のとびつきや興奮癖を改善する方法を、プロのドッグトレーナーが実践してみましょう。

まずは、犬の呼び戻しのトレーニングをしましょう。犬が散歩中に興奮している時に、しっかりとした「呼び戻し」の命令を出すことで、犬が自分の周りに集中し、外の刺激に反応することをやめることができます。呼び戻しのトレーニングは、広いフィールドでの練習がおすすめです。犬が興奮していない状態で呼び戻しのトレーニングを行い、成功したらご褒美を与えるようにしましょう。これを繰り返すことで、犬は呼び戻しの命令を覚え、散歩中にも応用することができるようになります。

次に、犬の集中力を高めるトレーニングを行いましょう。犬の集中力を高めることで、外の刺激に対してもより落ち着いて行動できるようになります。例えば、散歩中に飼い主が座り、犬に「待て」の命令を出して周りを見回すように促す方法があります。この時、犬が待つことができたらしっかりと褒めてあげましょう。犬が落ち着いている間に外の刺激を確認することで、犬は自分の周りをより注意深く見るようになります。

また、散歩中に飼い主が先頭を歩くことも重要です。犬が飼い主よりも先に歩いてしまうと、飼い主に対するリーダーシップを感じられず、犬が行動を制御することができなくなります。散歩中は飼い主がリードを引き、犬は飼い主のペースや動きに合わせて歩くようにしましょう。

さらに、犬の興奮がピークに達した場合は、適度な距離を置いて犬や鳥などの刺激を避けることも大切です。犬が刺激に反応しなくなるまで、ゆっくりと距離を詰めていくようにしましょう。また、犬が興奮している時には無理に呼び戻しや命令を出さず、落ち着くまで待つことも重要です。犬にとっても飼い主にとっても危険な行動は避けるようにしましょう。

以上のように、犬の散歩のとびつきや興奮癖を改善するには、一貫したトレーニングと飼い主との信頼関係を築くことが大切です。犬が興奮するような刺激に遭遇した時でも、飼い主に従うことができるようにするためには、日々のトレーニングを欠かさず行うことが重要です。そして、何よりも犬とのコミュニケーションを大切にし、犬の気持ちを理解することが肝心です。それにより、犬との信頼関係を深め、より楽しい散歩をすることができるようになるでしょう。

犬のしつけカテゴリの最新記事