クレートトレーニングは、犬のしつけの方法の一つで、室内犬の場合は特に重要なトレーニングです。しかし、実際には多くの飼い主が間違った方法で行ってしまっています。今回は、クレートトレーニングのコツをプロのトレーナーが教えます。
まず、クレートトレーニングの目的は、犬がクレート(ケージ)を自分の居場所と認識し、自らそこに入ることができるようにすることです。また、トイレトレーニングやお留守番の訓練などにも役立ちます。
しかし、飼い主が最も多い間違いは、犬をクレートに入れている時間が長すぎることです。犬にとってクレートは安全で快適な場所であるべきであり、長時間入れられてしまうとストレスや不安を感じてしまいます。
そのため、最初の頃は短時間から始め、徐々に慣れてきたら時間を伸ばしていくようにしましょう。また、クレートの中には水やおもちゃ、おやつを入れておくことで、犬にとってのポジティブなイメージを与えることができます。
さらに重要なのは、「クレートに行けばご褒美がもらえる」というイメージをつけることです。犬がクレートに入ったときには、大きな声で褒めてあげたり、おやつをあげたりして、ポジティブな経験になるようにしましょう。
また、決してクレートを罰の場所として使わないように気を付けてください。クレートトレーニングは犬との信頼関係を築くためのものであり、罰を与えることでその信頼関係が揺らいでしまいます。
最後に、クレートトレーニングは継続が大切です。一度に完璧にできるわけではありませんので、しっかりと犬と向き合い、時間と愛情をかけてトレーニングを行いましょう。
犬の飼い主であるならば、クレートトレーニングは必須のトレーニングです。しかし、飼い主が間違った方法で行ってしまうと犬の心に傷を付けてしまいます。正しい方法で行うことで、犬との信頼関係を深めることができ、より良い犬との暮らしを送ることができるでしょう。
いつも拝見させて頂きありがとうございます。
最初のバーニーズは、大きくなるだろうとソフトクレートを使って移動だけ使っていましたが、次のボーダーコリーは、トレーナーさんのお勧めで、最初からゲージとハードクレートを利用しています。確かに最初からクレートで休むことに慣れてるので、本当に助かります。最初のバーニーズもちゃんとクレートで、寝るようにしつければ良かったと後悔しています。
今は、どうしてもの時だけは、なんとかハウスしてくれるので仕方ないかなぁ〜と。やはり、最初のうちのしつけが、大切ですね。