1. リードを引っ張り合うこと
2. 飼い主の側を離れて走り回ること
3. 不安や恐怖を感じさせる環境に連れて行くこと
4. 子犬を引っ張りながら歩かせること
5. 他の犬や人が近づいても放し飼いにすること
6. 地面や草を食べさせること
7. 人や物に飛びつかせること
8. 自分の足を石や棒で叩いて遊ぶこと
これらの行動は、犬へのストレスや不安を引き起こし、トレーニングや社会化の妨げになる可能性があります。また、怪我や事故の危険性も高まります。愛犬との散歩は楽しい時間であるべきですので、あなたとの信頼関係を深めるためにも、これらの行動は避けるよう心がけましょう。
散歩の引っ張りが強く、駆け出したりパニック状態になったりして、散歩になりません。
動画内で対処法として上がっていた、逆方向に歩くをしても、立ち止まりフセをしてしまいます。
ビションフリーゼ、オス5.6キロの犬ですが、引っ張りで体が持っていかれます。
常に地面のにおいを嗅いでいるので、顔を上に向けることも、コマンドや声かけも外ではまったく耳に入りません。(家ではおすわり、マテできます)
下を向いているので、枯葉などの拾い食いもしてしまいます。
犬のしつけはスモールステップと言いますが、どこから始めたら良いでしょうか。
以前しつけ教室に参加した際にトレーナーさんから、「この子はビビリの子で家で一人で寝ていたい子なんだね、ストレスを与えないように」と言われ、犬にとって散歩は重要だと思うのですが、散歩自体がストレスになるようでは、いかない方が良いのでしょうか?