お家で小型犬に絶対やってはいけないこと8選【ドッグトレーナー解説】

お家で小型犬に絶対やってはいけないこと8選【ドッグトレーナー解説】

小型犬とは、体が小さくて軽い犬種のことを指します。小さな体格であるため、大型犬と比べて身体的な強さや持久力は劣りますが、それでも大型犬と同じようにしつけが必要です。しかし、多くの飼い主が気づかずに行っている行動があります。今回は、ドッグトレーナーとしての経験から、小型犬に絶対にやってはいけない8つのことを紹介します。

1. 思いっきり叱る
小型犬は大きさも小さいだけでなく、体力も弱く、精神的にも敏感です。そのため、思いっきり叱るという行為は小型犬にとってとてもストレスがかかり、精神的なダメージを与えてしまいます。また、叱られすぎることで怯えや不安を感じ、信頼関係が崩れる可能性があります。必要以上に叱るのではなく、しっかりとした調教を行いましょう。

2. 強制的に抱き上げる
小型犬は非常に軽く、抱き上げること自体は簡単ですが、強制的に抱き上げることは身体的な負担となります。特に長時間抱き上げると、背中や首の負担が大きくなってしまいます。また、小型犬は自分の身体を守るために噛みつくこともあります。抱き上げる際は、犬の体格や体調を考慮し、優しく行いましょう。

3. 物を与える際の状況や間に合わない
小型犬は大型犬ほど強い咬み力を持っていませんが、それでも物を噛むことは自然な行動です。しかし、物を与える際に与えるタイミングや状況を考慮せず、たとえば散歩中や遊び中に与えるという行為は小型犬にとって危険です。特に、遊び中に与えると小型犬は興奮しているため、物を噛むことが多くなります。物を与える際は、犬が落ち着いている状態で行いましょう。

4. 怖がらせるような遊び方をする
小型犬は運動不足になりがちですが、遊び方にも注意が必要です。身長が低いため、大型犬と同じようには走れませんし、追いかけっこなども危険です。また、急な動きや怖がらせるような遊び方が小型犬にとってはストレスになります。遊び方は小型犬の体格や精神的な面を考慮した上で行いましょう。

5. 引っ張り癖を放置する
小型犬は体が小さいため、引っ張り癖があると犬にとっても飼い主にとっても危険です。特に、散歩中や人が多い場所での引っ張り癖は危険です。飼い主が怪我をしたり、犬が事故に巻き込まれる可能性があります。引っ張り癖がある場合は、早期からしっかりとした訓練を行いましょう。

6. 長時間放置する
小型犬は大型犬ほどのエネルギーを持っていませんが、それでも適切な運動を必要とします。また、精神的な面でも主人に対する依存度が高く、長時間ひとりにされることで孤独感や不安を感じてしまいます。長時間放置することは犬にとってストレスになるため、適度な時間を設けてあげましょう。

7. 飼い主以外の人との接触を禁止する
小型犬は大型犬ほどの体格や強さを持っていませんが、それでも自己主張の強い犬種もあります。そのため、飼い主以外の人との接触を禁止することは小型犬にとっても飼い主にとっても良くありません。異性や子供に対しても優しく接するようにトレーニングすることで、社会性を身につけることができます。

8. 偏った栄養バランスの食事を与える
小型犬は大型犬ほどのエネルギーを持っていないため、適度な量の食事が必要です。また、ドックフードの袋に記載されている量は参考にすぎず、それぞれの犬の体格や運動量に合わせて調整する必要があります。また、偏った栄養バランスの食事を与えることで犬にとって必要な栄養が不足したり、逆に過剰摂取してしまうことがあります。適切な量とバランスを保った食事を与えましょう。

以上が、小型犬に絶対にやってはいけない8つのことです。小型犬は大型犬に比べて骨格や体力が弱いため、そのような行為をすることで犬にとって大きな影響を与えてしまいます。飼い主として、犬のことを考え、愛情を持ってしっかりとしたトレーニングを行うことが大切です。

犬のしつけカテゴリの最新記事