[動物心理学者が解説] 犬のしつけコツ3選/おすわり・待て・ふせ・トイレなんでもできる!

[動物心理学者が解説] 犬のしつけコツ3選/おすわり・待て・ふせ・トイレなんでもできる!

犬のしつけにはいくつかのコツがありますが、今回はおすわり・待て・ふせの3つの基本的なしつけ方についてご紹介します。

まずはおすわりです。犬には「おすわり」のコマンドを覚えさせることで、落ち着きや集中力を養うことができます。まずは犬のおやつを手に持ち、「おすわり」と言いながら手に持ったおやつを鼻先で誘導し、犬がお尻を地面につけるようにしてください。その後すばやく鼻先を上げ、おやつを口から離すと犬はおすわりの姿勢をとります。このコマンドを繰り返し、手を離してもおすわりの姿勢をキープできるようにしましょう。

次は待てです。犬が「待て」のコマンドを覚えることで、自分の喜びや欲求をコントロールできるようになります。まずは犬を「座って」の姿勢にさせて、「待て」と言いながら手を上げます。その後すばやく手を下ろし、「おやつを食べていい」または「行っていい」というサインを出します。犬が待てのポーズをキープし、食べるまたは行動する許可を待っていることを理解するまで、このコマンドを練習しましょう。

最後はふせです。犬が「ふせ」のコマンドを覚えることで、緊張や不安を落ち着けることができます。まず「おすわり」をさせてから、「ふせ」と言いながら手に持ったおやつを犬の鼻先の下に置きます。おやつを追いかけてふせるようにすると、犬は胸やお腹を地面につけるようになります。その後おやつを口元でとってもらい、ふせた姿勢をキープできるようにトレーニングしていきましょう。

これらの基本的なしつけ方をマスターすることで、犬はトイレのしつけや他のトリックの練習など、さまざまなことを覚えていくことができるようになります。しかし、しつけは一度や二度の練習で完璧にはなりません。継続的な練習とポジティブなリワードを与えることで、徐々に犬のしつけが進んでいきます。また、犬それぞれに個性があり、しつけにもそれぞれのペースがあるので、焦らずに繰り返し練習をしていきましょう。

犬のしつけカテゴリの最新記事